九十九島漁業協同組合の取り組み   ~資源を育む海づくり~

栽培漁業

長崎県の沿岸漁業による水揚げ量は、年々減少しています。この様な状況になった原因は色々と考えられますが、確実なのは
「海の中の魚が減っている」という事です。では、どうすれば魚が増えるのか?

1 小さな魚を獲らない等の資源保護や魚を獲るのを我慢して自然に増えるのを待つ

2 種 (稚魚) を蒔いて積極的に増やす。

魚を獲らないわけにはいきませんので、2の種(稚魚)を蒔いて計画的に収獲する「栽培漁業」を行っています。

栽培

 

九十九島はこれまで、いろんな魚の種苗を放流してきました。

 

ウニ

ウニ1

ウニ2

ウニ3

 

マダイ

マダイ1

マダイ2

マダイ3

 

カサゴ

カサゴ1

カサゴ2

みんな知っているお魚さんたちも、最初はこんなにちっちゃいんだね。

 

 

海の森づくり

長崎県の沿岸部では、魚介類が産卵したり、稚魚の時期を過ごす場として重要な藻礁が減少・消失する、いわゆる『磯焼け』が広がっています。 そのため、長崎県では、藻礁づくりのための各種の対策に取り組んでいます。

 

海の森づくり推進対策事業

魚介類の産卵や育成場所であるとともに、海の環境を改善する役割がある藻場を回復、増大させるため、藻場造成に関する技術開発、実証試験等を行っています。
また、磯焼けの原因であるウニや魚類による食害の防止や母藻の移植等による藻場の回復・造成を行っています。

 

海の森1

海の森2

海の森3

海の森4

 

海の森5

 

磯焼け1

『磯焼けとは、大型の海藻が消滅し、海藻の岩や石が露出した状態』をいいます。原因として魚やウニ、貝類による
海水温等の変化、台風などによる海底の変化等が考えられます。

 

磯焼け2

磯焼け

磯焼け3

長崎県下における磯焼け地域

 

 

九十九島漁協イメージキャラクター